2025/09/26 19:07

🌍 バンダナのルーツ
バンダナは、もともとインドの絞り染め「バンドゥヌ(bandhnu)」から生まれた布。鮮やかな模様や色合いは17世紀にヨーロッパへ伝わり、やがて「ペイズリー柄」を代表とする装飾布として広まりました。
アメリカへ渡ると、労働者やカウボーイが「汗拭き・埃よけ」として首や頭に巻き、実用的なアイテムとして定着します。
⸻
🕰️ 古着的な視点から見るバンダナ
古着市場では、バンダナは「柄」や「年代」で大きく評価が分かれるアイテムです。
1. ヴィンテージ・バンダナの特徴
• エレファントブランド(Elephant Brand) 1940〜60年代頃にアメリカで生産されていた代表格。耳付き(布端が折り返されていない「セルビッジ」)のものは特に人気です。
• ペイズリー柄
19世紀から続く定番。年代によって柄の大きさや配置が異なり、コレクターは細部の違いを楽しみます。
• 色合い
インディゴブルーや赤は王道ですが、フェードした色合いやユーズド感も古着ならではの魅力。
2. カルチャーとの結びつき
• カウボーイ/ワークウェア
実用性重視の道具としてアメリカの労働文化に根付いたアイテム。
• 60s〜70s ヒッピーやロックカルチャー
髪に巻いたりバッグに結んだり、自由なスタイルを象徴する存在に。
• 90s ストリートファッション
ヒップホップやスケートシーンで、スタイルやアイデンティティの一部として定着。
⸻
🎯 古着好きにとっての魅力
バンダナは小さな布一枚でも「どの年代に作られたのか」「どのブランドのものか」で価値が変わります。
しかも軽くて扱いやすいので、気軽に集められる古着アイテムのひとつ。
首に巻くのはもちろん、バッグに結んだりインテリアに使ったりと、コーデやライフスタイルにすぐ取り入れられるのも人気の理由です。
⸻
🛒 まとめ
バンダナは、インド発祥の伝統布からアメリカのワークウェア文化を経て、今や世界中のファッションシーンに欠かせない存在へと進化しました。
古着の視点で見れば、その「柄・色・年代」によって一枚一枚の個性を楽しめるコレクションアイテム。
あなたもヴィンテージの歴史を感じられる一点を探してみませんか?
👉 当店でも洗濯済みバンダナのセットを販売中です。ぜひチェックしてみてください!